🌿 70年ぶりにローマ字つづり方が改訂へ!勉強用印刷できる資料つきで新ルールを解説|「ち=ti」→「chi」に統一? 新しいローマ字表とルールを一挙にまとめました

  • URLをコピーしました!
目次

📝 序文

今回の記事を読むと、こんなことがわかります:

✅ ローマ字つづり方がなぜ変わるのか
✅ どこがどう変わるのか(主な変更点)
✅ 新しい五十音ローマ字一覧
✅ 拗音や促音・長音の表記ルール
コピー・印刷できる可愛い資料ですぐに使えるローマ字表

これから学校や公的書類でも変わっていく「新しい基準」を、わかりやすくまとめました。


🌿 そもそも「ローマ字のつづり方」って?

ローマ字は、1954年に文部省(当時)が告示した「ローマ字のつづり方」をベースに教育やパスポート表記に使われてきました。

しかし、
✅ 実際には「chi」「tsu」「sha」など慣用表記が普及
✅ SNSやデジタル入力でも慣用が主流
✅ 学校教育の現場でも二重基準が混在

…といった背景から、約70年ぶりにルール改訂が進められています。


✨ 今回の改訂の主なポイント

特に注目される変更はこちらです。

従来表記新しい推奨表記
tichi
tutsu
sishi
しゃsyasha
しゅsyushu
しょsyosho
じゃzyaja
じゅzyuju
じょzyojo

今後は教育現場や公的書類でも「chi」「tsu」「sha」が基本になります。


🧑‍🏫 新しいローマ字を学ぼう!五十音表

まずは「新しい慣用表記に合わせた五十音のローマ字」を一覧表にしました。
コピー・印刷して使えます。

🌸 五十音ローマ字一覧表

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行
akasatanahamayarawa
ikishichinihimiri
ukusutsunufumuyuru
ekesetenehemere
okosotonohomoyoroo

小さい「ゃゅょ」などは別表も参考にしてください♪

🌸 拗音(きゃ・しゃ・ちゃ等)のローマ字表

次に、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」を含む表をまとめました。

🌸 拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)ローマ字一覧

きゃ行しゃ行ちゃ行にゃ行ひゃ行みゃ行りゃ行ぎゃ行じゃ行びゃ行ぴゃ行
kyashachanyahyamyaryagyajabyapya
kyushuchunyuhyumyuryugyujubyupyu
kyoshochonyohyomyoryogyojobyopyo

表をコピー・印刷して学習にお使いください♪

🌱 促音・撥音・長音のルールも要チェック

最後に、「っ」「ん」「ー(長音)」のルールを一目で確認できる表です。

🌸 促音・撥音・長音のルール表

種類 説明
促音
(小さい「っ」)
次の子音を重ねて表記します。 がっこう → gakkou
きって → kitte
撥音
(ん)
「n」で表記します。 ほん → hon
さんぽ → sanpo
長音
(伸ばす音)
母音を重ねるか「う」を入れます。 おかあさん → okaasan
せんせい → sensei

例を参考に正しいつづりを覚えましょう♪

✨ まとめ

今回のローマ字改訂は、教育や公的書類の表記が大きく変わる転換点です。
本記事と資料を参考に、正しいローマ字を覚えてくださいね✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次