はじめに
家計簿アプリの定番「マネーフォワードME」。
このたび、2025年8月5日からスタンダードコースの料金が改定されることが発表されました。
「また値上げか…」と感じる方も多いと思いますが、それでも私は十分使い続ける価値があると考えています。
特にマネーフォワード光を利用している場合は、料金据え置きでお得に使えるのも大きな魅力です。
今回は改定内容と、単独利用でも継続する価値が高い理由をまとめます。
改定内容と料金早見表
今回の改定では、支払い方法によって月額・年額が変更されます。
📊 料金早見表(2025年8月5日から)
支払い方法 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
App Store決済 (iOS) | 月額480円 / 年額5,300円 | 月額590円 / 年額6,490円 |
Google Play決済 (Android) | 月額500円 / 年額5,500円 | 月額590円 / 年額6,490円 |
クレジットカード決済 | 月額500円 / 年額5,300円 | 月額540円 / 年額5,940円 |
おおむね月60〜110円程度の値上げとなります。
マネーフォワード光なら料金据え置きでお得
ここで重要なポイントがあります。
マネーフォワード光(インターネット回線サービス)を契約している場合、プレミアムサービス(スタンダードプラン相当)が無料で付帯します。
✅ 今回の値上げの影響を受けずに利用可能
✅ 月額料金はそのままで継続できる
つまり、光利用者は実質的に値上げを気にせず利用を続けられるのが大きなメリットです。
単独利用でも継続する価値は十分ある
「マネーフォワード光を使っていないから、値上げは厳しい」と感じる方もいると思います。
ただ私は、それでも単独で続ける価値は十分あると考えています。その理由は3つあります。
✅ ①全自動で家計を見える化できる
銀行・クレジット・証券口座・電子マネーを一括で連携でき、手入力がほぼ不要です。
手間と時間を考えると、月数百円のコスト以上の価値があります。
✅ ②データが「家計の資産」になる
数年分の収支と資産推移を一貫して管理でき、家計のクセや課題がはっきり見えます。
これを他サービスに移行するのは、データロスのリスクも手間も大きいです。
✅ ③ライフプランニングにも必須
ただの家計簿にとどまらず、資産配分管理や将来のシミュレーションもできます。
家計改善を本気で考えるなら、代わりになるサービスはほとんどありません。
月100円程度の値上げは確かに小さくはないですが、得られる効果を考えれば十分に元が取れると感じています。
お得に使うための工夫
少しでも負担を抑えるなら、以下の方法がおすすめです。
✅ 年払いにする(1ヶ月分程度お得)
✅ クレジットカード決済(Vポイント10%還元あり)
✅ マネーフォワード光を契約(プレミアム付帯で実質無料)
特にマネーフォワード光を利用すると、アプリ利用料を気にせず継続できるため検討する価値があります。
まとめ
今回の料金改定は負担増に見えますが、
✅ 家計を自動化できる便利さ
✅ 長期データの資産価値
✅ 家計管理の継続しやすさ
これらを考えると、月数百円でここまで管理できるサービスは他にないと思います。
マネーフォワード光利用者なら値上げの影響を受けずに使えますし、単独利用でも十分価値を感じられるはずです。
これからも変わらず活用していく予定です。

コメント